サラリーマンの週末弾丸旅行術

土日+有給1日で弾丸旅行を!

写真

高幡不動尊の紅葉ライトアップ

2015年は暖冬だったのか、もみじの紅葉が遅く12月になってもライトアップが続いてたので行ってきました。 アップし忘れてたので今になってからアップです。 高幡不動の街。

山車と花火の共演が楽しめる 秩父夜祭に行ってきた

埼玉の秩父で行われる、日本三大曳山祭に行ってきました。 ちなみに他の曳山祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭。冬の花火と、山車、秩父夜祭では、山車ではなく、笠鉾か屋台と言われます。 小さいのが、笠鉾で、大きいのが屋台の区分けのよう。まぁそんなわけで…

六義園の紅葉ライトアップに行ってきた

六義園の紅葉が見頃とのことで行ってきました。 人気スポットですが、混んでるのが好きじゃないので、今回が初の六義園になりました。 あとがき 風もなく、池がほぼ鏡面になってたので、良い日に行けました。 閉園ギリギリの20:20に行ったおかげかほぼ…

都庁のレッドリボンライトアップを撮って、広角レンズの凄さが実感できた

平成27年11月28日(土曜日)から12月15日(火曜日)までエイズに対する理解と支援の象徴である「レッドリボン」に ちなみ、都庁第一本庁舎を赤一色のライトアップにしているそうなので、 広角レンズの試写がてら行ってきました。やはりフルサイズと広角レン…

バルーンフェスタの夜間係留はほんとに綺麗

バルーンフェスタの見どころの一つ夜間係留。 日本夜景遺産にも選ばれたようで、佐賀の中でも恐らく一番の夜景が楽しめます。 音楽にあわせてライトアップするところの動画はこちら。 あとがき 天候の関係で開催されない年もあるそうなので、 運も大切です。…

佐賀のバルーンフェスタ 夕暮れ時のマジックアワーも綺麗

佐賀のバルーンフェスタは早朝から夜の夜間係留まで丸一日楽しめます。 特にいいのが、朝日の昇る早朝競技と、夕暮れ時から始まる夜間係留。夜間係留の始まる前のマジックアワーの写真です。 あとがき バルーンフェスタ会場は朝日の昇るところも、夕日が落ち…

ワット・スアン・ドーク 写真

チェンマイの旧市街をちょっと出たところにある、 白いお寺、ワット・スアン・ドークの写真です。

チェンマイの中心地にあるお寺 ワット・チェディルアン

チェンマイ市内の中心地にあるお寺、ワット・チェディルアンの写真です。 今回行った旅行の中で最も気に入ったお寺。アンコールワットとアユタヤのような古代建築さとタイらしい金ピカの仏像が 見事に同居してるところがいて、毎日お参りに行ってました。古…

クアンシーの滝の写真

ラオス ルアンパバーンの街から近くて人気のある観光地 クアンシーの滝。近いだけ会ってほぼ日中会うトゥクトゥクに行かないかと誘われます。 人数次第ではトゥクトゥクで行った方がやすいかもしれませんが、 旅行代理店の方が安いことがほとんど。5万キープ…

ルアンパバーンの町並み 写真

ラオスの随一の観光地 ルアンパバーンの町並み写真です。

ラオスの凱旋門 アヌサーワリー・パトゥーサイの写真

ヴィエンチャン唯一の観光名所とも言える、凱旋門ことアヌサーワリー・パトゥーサイ。 もともと、フランス領だったからフランスが建てたのかとおもいきや、自発的に建てたようで。 1962年から、内戦の終結とパテート・ラーオの勝利を記念して建造が開始され…

ラオスの首都 ヴィエンチャンでの夕日

ラオスに来たら見てみたい景色、メコン川に沈む夕日。 夏は雨季なのであまり残念ながら沈むところは見れなかったけど 雰囲気が味わえただけで充分です。沈む前 ちゃんと護岸工事されてて日本っぽい。沈みかけ~夕日 日が落ちてくると地元の人はエクササイズ…

香港のシンフォニー・オブ・ライツは毎日やってるのでそこそこだった

毎日20時になるとチムサーチョイ近くの海沿いで始まるシンフォニー・オブ・ライツ。 お祭りと違って毎日やってるので、ディズニーの花火ぐらいをイメージしていくと ちょうどいい感じです。 オブジェ 近くのそごう。Wi-Fiとトイレあります。 帰りは観光客で…

金門島の翟山坑道は透明度の高い水で満たされてた

金門島最大の見どころと言ってもいい、翟山坑道の写真です。 翟山坑道は1958年の中国本土との戦争時に船を隠すために作られた坑道なようです。爆薬を使いながら24時間3交代制で少しずつ作ったもので、 数多くの方が犠牲になったとか。実際、自然の観光洞窟を…

アンコールワット バイヨン中心

アンコールワットの中で好きなのが人面像のあるバイヨン。 全ての顔は違うとか、ヒンドゥー教の神を描いているとか諸説ありますが、 関係なく好きです。 あとは奥の方にある、タブローム。 ベンメリアは遠いけど、身近に同じような雰囲気が楽しめます。

東洋のモナリザのあるバンテアイ・スレイに行ってきた

シェムリアップの郊外遺跡の一つ、 東洋のモナリザの異名を持つバンテアイ・スレイ。 郊外にあるので、あまり人もおらずゆっくりするにはちょうどいいです。緑生い茂る郊外にあるのがバンテアイ・スレイ。 入口 一部修復済み 東洋のモナリザ

カンボジア人が好きな絶景夕日スポット 西バライ

カンボジアの観光客がよく行く夕日の観光スポットといえば、 プノンバケンの丘かトンレサップあたりが有名ですが、 カンボジア人が行くスポットが西バライになります。雨季なので海のように見えますが、11世紀の人が作った貯水湖だそう。 行った日は残念なが…

独占できるアンコールワットからの夕日

朝日と同じく夕日も人気があるアンコールワット。 定番なのは、プノンパケンの丘からか、夕日に映えるアンコールワットを見るために アンコールワット手前の池前です。どちらも朝日同様人混みになります。なので、オススメはアンコールワットの頂上から見る…

アンコールワットの朝日

一生に一度はみたい景色で有名なアンコールワットの朝日。 せっかく行ったので見てきました。早朝に入場チケットを購入。 スタッフも眠そう 満席の中ずっと待ちます。 ようやく昇りだします。 残念ながら日本の夏の期間はアンコールワットの左端の方から日が…

カンボジアの絶景 プレアビヒア

カンボジアの観光地としてはシェムリアップのアンコールワットがあまりに有名ですが、 シェムリアップ郊外のタイとの国境地域にある絶景 プレアビヒアのご紹介。カンボジアでお釣りとして貰う2000リエル札にも使われてるシンボルです。 シェムリアップから2…

ち〇こ祭り こと 田縣神社の豊年祭に行ってきた

2015年は珍しく大縣神社の豊年祭と同時開催だったので、 豊年祭のはしごをしたため、2013年の写真と合わせてのご紹介。田縣神社の豊年祭は曜日は関係なく、3月15日固定開催なので 平日の方が人が少なく過ごしやすいです。まずは神輿。ニスが塗ってあるので触…

ち〇こ神社こと 田縣神社 写真

男根信仰の神社は日本にいくつかありますが、 恐らく最も有名なのが名古屋北部にある豊年祭でお馴染みの田縣神社。いたるところに男根信仰が見られます。神社 石 珍宝窟 本堂 鈴も必見 あとがき 他の神社は割りとひっそりと置いてあるところが多いですが、 …

名古屋の奇祭 ま◯こ祭りこと 大縣神社の豊年祭に行ってきた

奇祭 第二弾、名古屋の奇祭 ま◯こ祭りこと 大縣神社の豊年祭に行ってきました。 近くにあるち◯こ神社こと田縣神社と対になる大縣神社の豊年祭になります。田縣神社の豊年祭は3月15日固定で、大縣神社の豊年祭は、田縣神社の直前の日曜という 流動的な開催日…

ほだれ祭り 前編

ほだれ祭りでは4時間ぐらいでしたが、写真を取り過ぎたので前後編にわけます。ほだれ祭りの道祖神。これが最終的に神輿になります。 他にも色々なオブジェ 祭りスタート 道祖神に つづいて第二陣。なぜか法螺貝。 しめ縄を運びます。 ちなみに運ぶ人はその日…

山古志の火祭り 「さいの神」への点火と花火

山古志の火祭りの最後にして最大のイベント。 日本一のサイズのさいの神への点火と花火です。これからさいの神 高さ約25m、直径10mで日本最大。 ちなみに10トンのかやで作られてますが、 中越地震以降、住民が減っているので、今では作り手を募集してます…

山古志の「牛の角突き」 山古志の火祭り

山古志の火祭りの闘牛「牛の角突き」の写真です。日本の闘牛は全国で7箇所で行われていて、中でも新潟の山古志村の闘牛は 勝敗をつけずに牛を大切にし、純粋に奉納の意味を高めているようです。世界で唯一、雪の特設闘牛場 まずは若い牛から。 最後は8歳の…

佐賀の唐津にある近代化産業遺産 写真

唐津にはいくつか近代産業遺産と言われる建物があります。 豪華な作りの2つの建物を写真でご紹介。 旧唐津銀行本店 設計監修者は日本銀行を設計した、辰野金吾だそうです。貸出も可能なロビー 二階 唐津市近代図書館

唐津くんちへが見たくなる欲求不満がたまるだけの曳山展示場

毎年11月3日、4日に佐賀の唐津では伝統祭りの唐津くんちが行われますが くんちで使われる曳山は祭り以外の日には曳山展示場に展示されてます。なのでだれでも見ることはできますが、 やはり祭りは動いてこそ。くんちが見たくなるだけでした。 今年は休みも絡…

さげもん巡り まとめ

福岡柳川のさげもん巡りのまとめです。 福岡の柳川 さげもん 古民家北島 写真 - サラリーマンの週末弾丸旅行術 福岡の柳川 さげもん 古民家北島 写真 - サラリーマンの週末弾丸旅行術柳川さげもん巡り 戸島家住宅は京都の古民家より良かった。 - サラリーマ…

さげもん巡り その3 福岡名家の立花家

江戸時代に柳川を治めていた大名立花家とそこのさげもん写真です。入り口のさげもん ちょうど結婚式でもあったらしく式場スタイルに。 さげもん

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...